PROFILE

北面 雅行(きたおも まさゆき)
1972年大阪府堺市生まれ
岡山大学大学院薬学研究科修士課程修了
(薬学)
薬剤師・研修認定薬剤師・認定実務実習指導薬剤師
企業での新薬合成研究
漢方薬局での漢方相談
調剤薬局での処方箋調剤・健康相談・地域活動
新薬評価委員(大阪民医連)2011~2019年
薬学生の実務実習(薬局実習)指導 2015~2020年
(セラピスト)
レイキマスター・療法士(やわらぎレイキ)2000~2004年
日本ホリスティック医学協会 生活習慣病予防指導士 2005年
3級操整体トレーナー(操整体トレーナー学院)2006年
メタ・ヘルス基礎コース修了(IMMA)2016年
CSFプラクティス ベーシックセミナー受講 2017~2018年
六層連動操法 初級セミナー・上級セミナー修了 2019~2021年
六層連動操法 大阪セミナーのサポート講師 2021~2022年
日本ホリスティック医学協会 認定療法士 2023年
小波津式神経筋無痛療法 マスタープロジェクト・コンプリート過程修了 2023~2024年

一冊の本との出会いが生き方を変える
脳・神経 記事
【この記事のまとめ】 私たちの神経系は、体内あるいは外部から常に情報を集めて、恒常性の範囲から外れな…
【この記事のまとめ】 痛みを発生する侵害受容器(センサー)には、高閾値機械受容器 (HTMR)と呼ば…
【この記事のまとめ】 私たちが生きていくためには、外部環境と内部環境の変化を検出して対応することは非…
【この記事のまとめ】 私たちが恒常性を維持するために、外界からの刺激が無害なものか有害なものなのかを…
【この記事のまとめ】 機械的な力を細胞内の生化学的シグナルに変換するためには、メカノトランスデューサ…
【この記事のまとめ】 低気圧では上昇気流が起きて、私たちのまわりの空気の量が少なくなり、外部から体に…
整体・ファシア 記事
【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスは、細胞(線維芽細胞)と基質(ヒアルロン酸など)と繊維(コラ…
【この記事のまとめ】 カルシウムポンプ(Ca2+-ATPase)は、ATPを加水分解する時に放出する…
【この記事のまとめ】 私たちの多くは、日々の生活に追われて、なかなか自分の体の状態と向き合う時間をつ…
【この記事のまとめ】 呼吸とは、空気を吸う、吐くという呼吸運動だけなく、エネルギーをつくるために細胞…
【この記事のまとめ】 私たちの体は、筋骨格から細胞骨格までテンセグリティー構造を応用した、バイオテン…
健康 記事
【この記事のまとめ】 電子 (マイナス)と陽子 (プラス)の形の電荷は、生物システムのあらゆる場所に…
【この記事のまとめ】 ミトコンドリアはクリステを形成することで、内膜表面積を広げて静電的に局在するプ…
【この記事のまとめ】 アルツハイマー病などの認知症の患者は、症状の日内変動が見られ、夕暮れ時になると…
【この記事のまとめ】 生体内の親水性表面近くの水は、溶質を排除するという特徴を持っており、 EZ水(…
【この記事のまとめ】 共感とは、「自分」と「他者」の境界が一時的になくなるように感じられる現象であり…
【この記事のまとめ】 細胞外小胞(EV)は、脂質膜のある微小ナノ粒子で、細胞から放出され細胞間のコミ…
薬・医療 記事
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス感染症の治療薬として特例承認された、抗体カクテル療法(ロナプ…
【この記事のまとめ】 教育により要素還元主義的な思考が、論理的かつ科学的であると思われています。 し…
【この記事のまとめ】 2021年7月1日、興和(製薬メーカー)が新型コロナウイルス感染症(COVID…
【この記事のまとめ】 自覚症状がない高血圧を放置すると、負担のかかる血管や臓器に、さまざまな合併症を…
【この記事のまとめ】 漢方薬を飲んで効果が出ない場合、「証(体質・病気の本質)」が間違っていることが…
【この記事のまとめ】 「漢方薬には副作用がないから安心して飲める」「長期間飲まないと効果がでない」な…
新型コロナ 記事
コラム
『他力』 大自然の景色を目のあたりにして、人は言葉にできない感動を覚える…
『スローエイジングの秘訣』 私たちは人生のだいたい3分の1の時間を睡眠に…
『私がつくりだす科学』 「再現性がないものは科学ではない」大学時代に言わ…
『自然のリズム』 生きる意味など考え始めた頃から、どうも苦しみが増したよ…