2023年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 tunagari11 健康・医療 「セカンドハンド・ストレス」ストレスの伝染 【この記事のまとめ】 共感とは、「自分」と「他者」の境界が一時的になくなるように感じられる現象であり、わたしたちの日常生活において、良好なコミュニケーションの構築に重要な役割を果たしています。 共感の負の側面として、他人 […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 tunagari11 健康・医療 「エクソソームとトンネルナノチューブ」細胞間コミュニケーション 【この記事のまとめ】 細胞外小胞(EV)は、脂質膜のある微小ナノ粒子で、細胞から放出され細胞間のコミュニケーションに利用されています。 細胞外小胞として細胞から放出されるエクソソームは、取り込んだ細胞にエクソソーム内部の […]
2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月23日 tunagari11 健康・医療 グラウンディング(アーシング)効果 【この記事のまとめ】 私たちの体は、すべての細胞、体液 (血液、脳脊髄液、滑液、血漿など)、組織、臓器系が導電性です。 私たちが何らかの形で地球に触れると、半導体タンパク質で構成される細胞外マトリックス(ファシア)の連続 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 tunagari11 健康・医療 生命のホモキラリティーとD-アミノ酸 【この記事のまとめ】 アミノ酸にはD 体、L 体の鏡像異性体が存在しますが、私たち人間を構成するアミノ酸のほとんどは、片方の鏡像異性体の L 体です。また糖の場合は、D 体のみで構成されています。 DNAの […]
2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 tunagari11 健康・医療 「酸塩基平衡」pHの恒常性維持 【この記事のまとめ】 血液(細胞外液)の酸度(pH)は 、通常7.35 ~ 7.45 と非常に狭い範囲で恒常性が維持されています。 pHの変化を少なくするため、私たちは体は緩衝系という機能を持っています。 私たちの体は、 […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 tunagari11 健康・医療 1日3食は食べ過ぎ「食の本質とは」 【この記事のまとめ】 1日3回決まった時間で食べるという習慣は、食べ過ぎの原因となっている場合が多いです。 食べれば食べた分だけ、体の栄養になってエネルギーを生み出すと考えるのは大きな間違いです。 逆に過剰な栄養素によっ […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 tunagari11 健康・医療 「健康と病気」動的な複合適応状態 【この記事のまとめ】 健康や病気というのは、身体的、社会的、感情的、認知的領域間の動的な多次元相互作用から生じる状態であります。 複雑な適応システムによるダイナミクス(動的)の結果が、健康状態をつくりだします。 本来は部 […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 tunagari11 健康・医療 フレイルとミトコンドリア機能障害「サルコペニアと廃用症候群」 【この記事のまとめ】 身体的フレイルの最大の要因の 1 つに、ミトコンドリアの機能不全による筋肉の萎縮があります。 ミトコンドリア機能障害が、サルコペニアの進行や廃用症候群にも大きく関連しています。 運動はミトコンドリア […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 tunagari11 健康・医療 「酸化ストレスと還元ストレス」酸化還元バランス 【この記事のまとめ】 NAD+/NADH、NADP+/NADPH、GSH/GSSGがレドックス対(酸化還元対)となって、生体内の代謝に大きく関与しています。 生体内で酸化剤と抗酸化(還元)剤のバランスが崩れると、「酸化ス […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 tunagari11 健康・医療 ウイルス感染とメカノバイオロジー 【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス粒子が、宿主であるヒト細胞に融合して感染する際のカギとなるのは、スパイクタンパク質です。 宿主細胞膜の曲げによって生成される引張力が、ACE2 の […]
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 tunagari11 健康・医療 自然免疫とミトコンドリア代謝 【この記事のまとめ】 ミトコンドリアは、ウイルスが感染したときに起きる自然免疫応答にも関与しています。 ミトコンドリアはウイルスと相互作用し、インターフェロンやサイトカイン放出に関与して炎症反応を刺激しています。 ミトコ […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 tunagari11 健康・医療 メカノバイオロジー「重力と張力」 【この記事のまとめ】 私たちの細胞は生化学的な要因だけでなく、自身に加わる力や変形といった力学環境の変化に応じて、増殖や代謝といった機能を調節しており、それが恒常性(ホメオスタシス)につながっています。 細胞には自らに負 […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 tunagari11 健康・医療 「力学と代謝」細胞外マトリックスとミトコンドリア 【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスの物理的変化は、細胞骨格張力に影響を与え、それがミトコンドリアダイナミクスに影響を与えています。 老化や癌などの細胞外マトリックスでは、弾性の減少と剛性の増加がみられます。 細胞外 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 tunagari11 健康・医療 「内因性フルクトース」代謝調整の意味 【この記事のまとめ】 内因性フルクトースの生成は、グルコースの代謝調整を行うホメオスタシスによる結果の現象です。 フルクトース(Fructolysis)を併用することで、解糖系(Glycolysis)を相乗的に進めること […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 tunagari11 健康・医療 「癌細胞と代謝」代償的な代謝経路の活性 【この記事のまとめ】 グルコースのエネルギー代謝は、解糖系(Glycolysis)とミトコンドリアの酸化的リン酸化(OXPHOS)が正常に行われることが非常に重要です。 低酸素状態や脂肪酸酸化(FAO)の過剰活性化により […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 tunagari11 健康・医療 「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝 【この記事のまとめ】 糖質の摂取を考える場合、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。 インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 tunagari11 健康・医療 脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク 【この記事のまとめ】 私たちは、ミトコンドリアの酸素を使ったエネルギー代謝により、大量のATPを獲得しています。しかし、それと同時に活性酸素種(ROS)による「酸化ストレス」のリスクを負っています。 私たちの細胞は、グル […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 tunagari11 健康・医療 「生命と電気エネルギー」膜電位とATP 【この記事のまとめ】 私たちの生体膜には、ATPというエネルギーを使い、濃度勾配に逆らってイオンの輸送を行うタンパク質(ATP駆動ポンプ)が存在しています。 ナトリウム‐カリウムポンプ(Na+/K+-ATPase)の働き […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 tunagari11 健康・医療 「生命のしくみ」総論 【この記事のまとめ】 「生命のしくみ」について、これまでに投稿した記事(2021年6月5日~2022年8月4日)をまとめています。 第一章 生命について 第二章 現代医学と病気について 第三章 栄養学と病気について 第四 […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 tunagari11 健康・医療 「糖鎖と情報システム」第三の生命鎖 【この記事のまとめ】 糖質にはエネルギー源としてのグルコースだけでなく、私たちの体内成分として重要な働きがあります。 細胞同士や細胞と細胞外マトリックスとのつながりは糖鎖によって形成され、細胞機能を調節するための情報交換 […]