2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 tunagari11 健康・医療 「気圧と気象病」メカノセンサーと自律神経反応 【この記事のまとめ】 低気圧では上昇気流が起きて、私たちのまわりの空気の量が少なくなり、外部から体にかかる圧力が低下します。 この力学的な変化は、ファシアのバイオテンセグリティによって伝達されます。 私たちの体には、力学 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 tunagari11 整体・ファシア 液体ファシア(liquid fascia)の役割と流体力学 【この記事のまとめ】 ファシア(fascia)の基本的な特徴は、機械的ストレスに適応して、細胞や組織構造を変化させることです。 細胞またはシステムは、外力または内力を感知し、その機械的情報を細胞またはシステムの内側・外側 […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 tunagari11 整体・ファシア ファシア(筋膜)のつながり 【この記事のまとめ】 ファシアは、加えられたストレスに応じて緊張状態を修正しており、体全体に広がるバイオテンセグリティのネットワークの一部と見なされます 。 バイオテンセグリティのシステムでは、人間の動きが発生すると、こ […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 tunagari11 コラム コラム「教育とプロパガンダ」 『教育とプロパガンダ』 新薬の承認というのは、有用性が高いことが当然だと思っていた。 10年ほど前から新薬評価をするようになって、実はそうではなかったことに気が付き始めた。 その新薬の持つ臨床 […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 tunagari11 薬・医療 「レカネマブの有効性」アミロイド仮説の誤り 【この記事のまとめ】 エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」は、アミロイドβのプロトフィブリルに対して高い親和性を持つモノクローナル抗体です。 アミロイドβが凝集していく過程の中間段階であ […]
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 tunagari11 コラム コラム「スピリチュアリティとつながり」 『スピリチュアリティとつながり』 スピリチュアルという言葉は、霊性や何か見えない世界を表現する言葉として使われることが多い。 私たちの体は、肉体という目に見える部分だけではなく、body-mi […]
2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 tunagari11 健康・医療 「酸塩基平衡」pHの恒常性維持 【この記事のまとめ】 血液(細胞外液)の酸度(pH)は 、通常7.35 ~ 7.45 と非常に狭い範囲で恒常性が維持されています。 pHの変化を少なくするため、私たちは体は緩衝系という機能を持っています。 私たちの体は、 […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 tunagari11 健康・医療 1日3食は食べ過ぎ「食の本質とは」 【この記事のまとめ】 1日3回決まった時間で食べるという習慣は、食べ過ぎの原因となっている場合が多いです。 食べれば食べた分だけ、体の栄養になってエネルギーを生み出すと考えるのは大きな間違いです。 逆に過剰な栄養素によっ […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 tunagari11 健康・医療 「健康と病気」動的な複合適応状態 【この記事のまとめ】 健康や病気というのは、身体的、社会的、感情的、認知的領域間の動的な多次元相互作用から生じる状態であります。 複雑な適応システムによるダイナミクス(動的)の結果が、健康状態をつくりだします。 本来は部 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 tunagari11 時事 「ゾコーバ」緊急承認の有効性評価 【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の有効性は、「真のエンドポイント」では評価されていません。 第Ⅲ相試験中にプロトコルが改訂され、「主要評価項目」や「有効性の主要な解析対象集団」が変更されているた […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 tunagari11 コラム コラム「薬の多面性」 『薬の多面性』 薬には「主作用」と「副作用」という2つの側面があると言われている。 「主作用」は目的の効果を発揮するための作用を指し、「副作用」は目的以外の不利益となる作用を指すと言われたりも […]
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 tunagari11 整体・ファシア なぜ関節痛が起こるのか?「運動連鎖と変形性関節症」 【この記事のまとめ】 運動連鎖によって、体のある関節の動きは、離れた関節まで影響が及んでいます。 関節が拘縮して可動域制限があったり、筋力が低下して関節がうまく動かせない場合、運動連鎖がうまく波及しなくなります。 運動連 […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 tunagari11 健康・医療 フレイルとミトコンドリア機能障害「サルコペニアと廃用症候群」 【この記事のまとめ】 身体的フレイルの最大の要因の 1 つに、ミトコンドリアの機能不全による筋肉の萎縮があります。 ミトコンドリア機能障害が、サルコペニアの進行や廃用症候群にも大きく関連しています。 運動はミトコンドリア […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 tunagari11 健康・医療 「酸化ストレスと還元ストレス」酸化還元バランス 【この記事のまとめ】 NAD+/NADH、NADP+/NADPH、GSH/GSSGがレドックス対(酸化還元対)となって、生体内の代謝に大きく関与しています。 生体内で酸化剤と抗酸化(還元)剤のバランスが崩れると、「酸化ス […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 tunagari11 時事 オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型)の有効性 【この記事のまとめ】 ファイザー社及びモデルナ社が開発している「オミクロン株対応ワクチン」には、従来型ワクチン(武漢株)との2価ワクチンで「BA.1対応型」と「BA.4/5対応型」の2種類があります。 日本国内で2022 […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム コラム「風邪の効用」 『風邪の効用』 コロナ禍になってから、少し体調を崩して風邪を引くことが、大変なストレスになる世の中になったと思う。 コロナ陽性になると、やれ隔離や濃厚接触だのと、体調面以外のストレスが多過ぎる […]
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 tunagari11 整体・ファシア 筋膜性疼痛症候群とファシアリリース 【この記事のまとめ】 筋膜性疼痛症候群(MPS)は、炎症や虚血が生じた領域において、ファシアおよびファシア周囲に、なんらかの力学的あるいは電気生理学的変化が起こることで疼痛が生じると考えられています。 筋膜性疼痛症候群で […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 tunagari11 時事 ウイルス感染と慢性炎症「コロナ後遺症とは」 【この記事のまとめ】 コロナ後遺症(long-COVID)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染後、数ヵ月以上も様々な症状が続きます。 コロナ後遺症は、急性の SARS-CoV-2 感染とは病因が異なる可能 […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム コラム「薬好きな国民性」 『薬好きな国民性』 日本人は薬好きな国民で、世界の約40%の薬を消費していると言われている。 ずっと薬を飲み続けることに慣れ過ぎてしまったせいかもしれない。 患者の中には医者から薬を減らされる […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム コラム「未熟な個性」 『未熟な個性』 2~3年ほど前からダイバーシティ(多様性)という言葉をよく耳にするようになった。 SDGs(持続可能な開発目標)が採択され、ダイバーシティが意識されるようになったからだろう。 […]