2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 tunagari11 脳・神経 「脳のリンパ系」グリンパティック系と硬膜リンパ管 【この記事のまとめ】 リンパ管は主に老廃物や余剰な水分の回収や、腸管からの脂肪の吸収、免疫細胞の運搬つまり免疫反応の場として機能することが知られています。 リンパ管は間質腔から細胞外液を収集し、静脈循環に戻しています。リ […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 tunagari11 脳・神経 「シナプス可塑性」学習・記憶のメカニズム 【この記事のまとめ】 私たちの体は、ニューロン(神経細胞)がシナプスを介してつながっていて、電子回路のようなネットワークをつくって情報を伝達しています。 ニューロンが受け取った情報がそのまま流れるのではなく、シナプスでの […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 tunagari11 新型コロナ 「スパイクタンパク質」コロナ後遺症とワクチン後遺症 【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 )スパイクタンパク質に病原性があり、コロナ後遺症やmRNAワクチン後遺症(副反応)に関与している可能性があります。 新型コロナウイルスに感染後、かなり後にな […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 tunagari11 新型コロナ 「イベルメクチン」新型コロナウイルス感染症での臨床試験結果 【この記事のまとめ】 イベルメクチンの新型コロナウイルス感染症に対する国内臨床試験が、北里大学の医師主導で行われていました。その試験の詳細が2023年5月23日に論文発表されました。 イベルメクチンは、軽度から中等度の新 […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 tunagari11 薬・医療 「プラセボ効果とノセボ効果」神経心理学 【この記事のまとめ】 プラセボ効果とノセボ効果は、私たちの健康状態に対する肯定的期待と否定的期待の結果となります。 古典的条件付け、観察的条件付け、オペラント条件付けなどによって「期待」を作り出すことができます。 下行性 […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 「痛みと身体所有感」ボディマッピング 【この記事のまとめ】 本来、痛みとは私たちの体を守るための主観的な知覚です。 痛みというのは、即座に防御行動を引き起こし、体に損傷を与える可能性のある危険を回避してくれます。 触覚や固有受容などの非侵害性刺激だけでなく、 […]
2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 自己と環境の相互作用「ペリパーソナルスペースの動的変化」 【この記事のまとめ】 私たちの外界に対する経験は直接的には起こっていません。 私たちが経験する外界は、常に知覚情報によって媒介され、私たちの内部情報による影響を受けています。 私たちはペリパーソナルスペース(身体周辺空間 […]
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 「トラウマ解放」脳の自己イメージを書き換える 【この記事のまとめ】 恒常性を維持し続けることを可能にするためのシステムを、私たちは持っています。 外部からの危険が迫ってる知覚や恒常性からのズレを知らせる合図として、情動が起こりホルモンを分泌して闘争・逃走反応に備えよ […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 tunagari11 脳・神経 身体と空間の自己イメージ「ぺリパーソナルスペース」 【この記事のまとめ】 私たちの神経系は、体内あるいは外部から常に情報を集めて、恒常性の範囲から外れないようにしています。 複雑になった知覚を統御するために、ニューロンのネットワークにおいて変化しないように、感覚の固定化を […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 tunagari11 整体・ファシア 「パチニ小体」振動と皮膚共鳴 【この記事のまとめ】 私たちは触覚を通じて、外界との力学的相互作用を認識しています。力学的相互作用の1つに振動があり、基本的にモノに触れた際に振動は発生します。 私たちは静的な圧に比べて振動に対して敏感であり、特に250 […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 神経のつながり「なぜ痛みが起こるのか?」 【この記事のまとめ】 痛みを発生する侵害受容器(センサー)には、高閾値機械受容器 (HTMR)と呼ばれる細い有髄性のAδ線維と、ポリモーダル受容器と呼ばれる無髄性のC線維があります。 触刺激のような非侵害性の刺激は、低閾 […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 固有受容感覚とPIEZO 【この記事のまとめ】 私たちが生きていくためには、外部環境と内部環境の変化を検出して対応することは非常に重要です。 空間における自分の身体の位置や動き・力の入れ具合などを感じる固有受容感覚があります。 固有受容器が検出し […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 「優しいタッチの神経伝達」触覚とメカノセンサー 【この記事のまとめ】 私たちが恒常性を維持するために、外界からの刺激が無害なものか有害なものなのかを、感覚神経によって伝えています。 無害な機械的刺激に対して低閾値機械受容器 (LTMR)の感覚神経が働いて、有害な機械的 […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 tunagari11 脳・神経 「力を感じるタンパク質」メカノセンサーチャネルPIEZO 【この記事のまとめ】 機械的な力を細胞内の生化学的シグナルに変換するためには、メカノトランスデューサーと呼ばれる「特別なタンパク質」が必要となります。 ピエゾタンパク質は、機械刺激を感知して細胞内シグナルへと変換させる機 […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 tunagari11 脳・神経 「気圧と気象病」メカノセンサーと自律神経反応 【この記事のまとめ】 低気圧では上昇気流が起きて、私たちのまわりの空気の量が少なくなり、外部から体にかかる圧力が低下します。 この力学的な変化は、ファシアのバイオテンセグリティによって伝達されます。 私たちの体には、力学 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 tunagari11 整体・ファシア 液体ファシア(liquid fascia)の役割と流体力学 【この記事のまとめ】 ファシア(fascia)の基本的な特徴は、機械的ストレスに適応して、細胞や組織構造を変化させることです。 細胞またはシステムは、外力または内力を感知し、その機械的情報を細胞またはシステムの内側・外側 […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 tunagari11 整体・ファシア ファシア(筋膜)のつながり 【この記事のまとめ】 ファシアは、加えられたストレスに応じて緊張状態を修正しており、体全体に広がるバイオテンセグリティのネットワークの一部と見なされます 。 バイオテンセグリティのシステムでは、人間の動きが発生すると、こ […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 tunagari11 コラム コラム「教育とプロパガンダ」 『教育とプロパガンダ』 新薬の承認というのは、有用性が高いことが当然だと思っていた。 10年ほど前から新薬評価をするようになって、実はそうではなかったことに気が付き始めた。 その新薬の持つ臨床 […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 tunagari11 薬・医療 「レカネマブの有効性」アミロイド仮説の誤り 【この記事のまとめ】 エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」は、アミロイドβのプロトフィブリルに対して高い親和性を持つモノクローナル抗体です。 アミロイドβが凝集していく過程の中間段階であ […]
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 tunagari11 コラム コラム「スピリチュアリティとつながり」 『スピリチュアリティとつながり』 スピリチュアルという言葉は、霊性や何か見えない世界を表現する言葉として使われることが多い。 私たちの体は、肉体という目に見える部分だけではなく、body-mi […]