2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 tunagari11 薬・医療 「レカネマブの有効性」アミロイド仮説の誤り 【この記事のまとめ】 エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」は、アミロイドβのプロトフィブリルに対して高い親和性を持つモノクローナル抗体です。 アミロイドβが凝集していく過程の中間段階であ […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 tunagari11 薬・医療 アルツハイマー型認知症「仮説の誤りと治療薬」アデュカヌマブとは 【この記事のまとめ】 アルツハイマー型認知症の治療については、仮説に基づき、単一因子を標的とした治療薬の開発が行われてきました。しかし、今現在、本当の意味での治療薬は存在しません。 アミロイド仮説による治療薬の開発は、こ […]
2021年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 tunagari11 薬・医療 2型糖尿病の新薬「ツイミーグ」メトホルミンを超えられるのか? 【この記事のまとめ】 近年、メトホルミンには多面的な作用があることがわかっており、様々な作用メカニズムの研究が行われています。 メトホルミンの心血管イベント抑制のベネフィットは、血糖コントロールによるベネフィットではなく […]
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 tunagari11 薬・医療 「要素還元主義による単一病因論」ピロリ菌は胃癌の原因なのか? 【この記事のまとめ】 教育により要素還元主義的な思考が、論理的かつ科学的であると思われています。 しかし、生命のような複雑系においては、要素還元主義による単一病因論により、根本原因を捉えることはできません。 人体の恒常性 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 tunagari11 薬・医療 「高血圧治療のベネフィット」エビデンスに欠けるものとは 【この記事のまとめ】 自覚症状がない高血圧を放置すると、負担のかかる血管や臓器に、さまざまな合併症を起こすリスクが高まるといわれています。 もし、あなたが血圧を高いまま放置すると、どうなるのでしょうか? もし、あなたが薬 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 tunagari11 薬・医療 漢方薬が効かない エキス剤は効果が弱いのか? 【この記事のまとめ】 漢方薬を飲んで効果が出ない場合、「証(体質・病気の本質)」が間違っていることが一番の原因です。 漢方専門の先生が、みんな同じ理論で「証」を判断していると思ったら大間違いです。 中医学の弁証論治と、日 […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 tunagari11 薬・医療 「漢方薬に副作用はない?」都合のよい言葉にご注意を 【この記事のまとめ】 「漢方薬には副作用がないから安心して飲める」「長期間飲まないと効果がでない」なぜこのように言われるのか?その理由を解説します。絶対に知っておくべき「漢方処方の真の価値」これであなたも漢方通! 「漢方 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 tunagari11 薬・医療 副作用と有害事象の関係 これは副作用じゃないの? 【この記事のまとめ】 薬を飲んで健康被害が出た場合、これは薬の副作用じゃないのか?と思ってしまう方が多いのではないでしょうか? 副作用と言われたり、副作用の疑いと言われたり、有害事象と言われたり、いったい何が違うのでしょ […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 tunagari11 薬・医療 薬の副作用が怖い 飲みたくない心理とは? 【この記事のまとめ】 主作用(効果)ではなく、副作用ばかりを気にする人がいます。そのような思考はどうして起こってしまうのでしょうか? 効果(主作用)と副作用は実は同じものです。副作用がない薬は効果(作用)もありません。 […]
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 tunagari11 薬・医療 飲みたくない薬 有効性に与える影響 【この記事のまとめ】 「本当は薬を飲みたくないけど、でも飲まないといけない」そのような気持ちで、薬を飲み続けている人も多いのではないでしょうか? 薬をいやいや飲み続けることは、あなたにとってのベネフィットとなるのでしょう […]
2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 tunagari11 薬・医療 薬を飲まない理由 ベネフィットを自分で考えよう 【この記事のまとめ】 予防のために飲む薬、予防のために接種するワクチン。自分でベネフィットとリスクを判断する時代がきているのではないでしょうか? 薬の有効性を評価するためには、本当の目的(真のエンドポイント)を考えること […]