PROFILE

北面 雅行(きたおも まさゆき)
1972年大阪府堺市生まれ
大阪府立泉北高校卒業、岡山大学大学院薬学研究科修士課程修了
(薬学)
薬剤師・研修認定薬剤師・認定実務実習指導薬剤師
企業での新薬合成研究
漢方薬局での漢方相談
調剤薬局での処方箋調剤・健康相談・地域活動
新薬評価委員(大阪民医連)2011~2019年
薬学生の実務実習(薬局実習)2015~2020年
(セラピスト)
レイキマスター・療法士(やわらぎレイキ)2000~2004年
日本ホリスティック医学協会 生活習慣病予防指導士 2005年
3級操整体トレーナー(操整体トレーナー学院)2006年
六層連動操法(初級セミナー・上級セミナー修了)2019~2021年
日本ホリスティック医学協会 認定療法士 2023年
小波津式神経筋無痛療法マスタープロジェクト3期修了 2023年
脳・神経 記事
【この記事のまとめ】 脳と脊髄は髄膜に覆われ、無色透明の脳脊髄液(CSF)とよばれる液体が循環してい…
【この記事のまとめ】 リンパ管は主に老廃物や余剰な水分の回収や、腸管からの脂肪の吸収、免疫細胞の運搬…
【この記事のまとめ】 私たちの体は、ニューロン(神経細胞)がシナプスを介してつながっていて、電子回路…
【この記事のまとめ】 本来、痛みとは私たちの体を守るための主観的な知覚です。 痛みというのは、即座に…
【この記事のまとめ】 私たちの外界に対する経験は直接的には起こっていません。 私たちが経験する外界は…
【この記事のまとめ】 恒常性を維持し続けることを可能にするためのシステムを、私たちは持っています。 …
整体・ファシア 記事
【この記事のまとめ】 圧電性(圧電効果)は、機械的変形に応じて電界を生成する能力で、生物学的材料とし…
【この記事のまとめ】 地球の表面にいる私たちは、重力や地球の自転の影響を常に受けていますが、私たちの…
【この記事のまとめ】 私たちは触覚を通じて、外界との力学的相互作用を認識しています。力学的相互作用の…
【この記事のまとめ】 ファシア(fascia)の基本的な特徴は、機械的ストレスに適応して、細胞や組織…
【この記事のまとめ】 ファシアは、加えられたストレスに応じて緊張状態を修正しており、体全体に広がるバ…
【この記事のまとめ】 運動連鎖によって、体のある関節の動きは、離れた関節まで影響が及んでいます。 関…
健康 記事
【この記事のまとめ】 共感とは、「自分」と「他者」の境界が一時的になくなるように感じられる現象であり…
【この記事のまとめ】 細胞外小胞(EV)は、脂質膜のある微小ナノ粒子で、細胞から放出され細胞間のコミ…
【この記事のまとめ】 私たちの体は、すべての細胞、体液 (血液、脳脊髄液、滑液、血漿など)、組織、臓…
【この記事のまとめ】 アミノ酸にはD 体、L 体の鏡像異性体が存在しますが、私たち人間を構成するアミ…
【この記事のまとめ】 血液(細胞外液)の酸度(pH)は 、通常7.35 ~ 7.45 と非常に狭い範…
【この記事のまとめ】 1日3回決まった時間で食べるという習慣は、食べ過ぎの原因となっている場合が多い…
薬・医療 記事
【この記事のまとめ】 イベルメクチンの新型コロナウイルス感染症に対する国内臨床試験が、北里大学の医師…
【この記事のまとめ】 プラセボ効果とノセボ効果は、私たちの健康状態に対する肯定的期待と否定的期待の結…
【この記事のまとめ】 エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」は、アミ…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の有効性は、「真のエンドポイント」では評価…
【この記事のまとめ】 ファイザー社及びモデルナ社が開発している「オミクロン株対応ワクチン」には、従来…
【この記事のまとめ】 重症化リスクの高い患者のEPIC-HR試験では、有効性は非常に高く、真のエンド…
新型コロナ 記事
【この記事のまとめ】 mRNAワクチンのブースター接種を繰り返すと、高レベルの IgG4 の産生に切…
【この記事のまとめ】 オミクロン株XBB対応ワクチンは、品質データと非臨床データ(マウスのデータ)の…
【この記事のまとめ】 mRNAワクチン接種を繰り返すと、高い IgG4 レベルが誘導されます。 この…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 )スパイクタンパク質に病原性があり、…
【この記事のまとめ】 コロナ後遺症(long-COVID)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-…
【この記事のまとめ】 スウェーデンのコホート研究では、COVID-19ワクチン2回接種して8ヵ月後に…
コラム
『教育とプロパガンダ』 新薬の承認というのは、有用性が高いことが当然だと…
『スピリチュアリティとつながり』 スピリチュアルという言葉は、霊性や何か…
『薬の多面性』 薬には「主作用」と「副作用」という2つの側面があると言わ…
『風邪の効用』 コロナ禍になってから、少し体調を崩して風邪を引くことが、…
『薬好きな国民性』 日本人は薬好きな国民で、世界の約40%の薬を消費して…
『未熟な個性』 2~3年ほど前からダイバーシティ(多様性)という言葉をよ…