PROFILE

北面 雅行(きたおも まさゆき)
1972年大阪府堺市生まれ
大阪府立泉北高校卒業、岡山大学大学院薬学研究科修士課程修了
(薬学)
薬剤師・研修認定薬剤師・認定実務実習指導薬剤師
企業での新薬合成研究
漢方薬局での漢方相談
調剤薬局での処方箋調剤・健康相談・地域活動
新薬評価委員(大阪民医連)2011~2019年
薬学生の実務実習(薬局実習)2015~2020年
全国有志薬剤師の会 2022年
(セラピスト)
レイキマスター・療法士(やわらぎレイキ)2000~2004年
生活習慣病予防指導士(日本ホリスティック医学協会)2005年
3級操整体トレーナー(操整体トレーナー学院)2006年
メタヘルス基礎コース修了(IMMA)2016年
CSFプラクティス(ベーシックコース)2017~2018年
心整体法(整体副業講座)2019年
六層連動操法(初級セミナー・上級セミナー修了)2019~2021年
日本ホリスティック医学協会 認定療法士 2023年
健康 記事
【この記事のまとめ】 機械的な力を細胞内の生化学的シグナルに変換するためには、メカノトランスデューサ…
【この記事のまとめ】 低気圧では上昇気流が起きて、私たちのまわりの空気の量が少なくなり、外部から体に…
【この記事のまとめ】 血液(細胞外液)の酸度(pH)は 、通常7.35 ~ 7.45 と非常に狭い範…
【この記事のまとめ】 1日3回決まった時間で食べるという習慣は、食べ過ぎの原因となっている場合が多い…
【この記事のまとめ】 健康や病気というのは、身体的、社会的、感情的、認知的領域間の動的な多次元相互作…
【この記事のまとめ】 身体的フレイルの最大の要因の 1 つに、ミトコンドリアの機能不全による筋肉の萎…
【この記事のまとめ】 NAD+/NADH、NADP+/NADPH、GSH/GSSGがレドックス対(酸…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス粒子が、宿主であるヒト細胞…
【この記事のまとめ】 ミトコンドリアは、ウイルスが感染したときに起きる自然免疫応答にも関与しています…
【この記事のまとめ】 私たちの細胞は生化学的な要因だけでなく、自身に加わる力や変形といった力学環境の…
【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスの物理的変化は、細胞骨格張力に影響を与え、それがミトコンドリ…
【この記事のまとめ】 内因性フルクトースの生成は、グルコースの代謝調整を行うホメオスタシスによる結果…
【この記事のまとめ】 グルコースのエネルギー代謝は、解糖系(Glycolysis)とミトコンドリアの…
【この記事のまとめ】 糖質の摂取を考える場合、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質…
【この記事のまとめ】 私たちは、ミトコンドリアの酸素を使ったエネルギー代謝により、大量のATPを獲得…
【この記事のまとめ】 私たちの生体膜には、ATPというエネルギーを使い、濃度勾配に逆らってイオンの輸…
【この記事のまとめ】 「生命のしくみ」について、これまでに投稿した記事(2021年6月5日~2022…
【この記事のまとめ】 糖質にはエネルギー源としてのグルコースだけでなく、私たちの体内成分として重要な…
【この記事のまとめ】 私たちの消化吸収・代謝や免疫システムは、常在する微生物との共生関係によって構築…
【この記事のまとめ】 脂質には、「エネルギー源としての脂質」だけでなく、「生体膜としての脂質」そして…
【この記事のまとめ】 白色脂肪細胞は、寒冷刺激など交感神経刺激によって、褐色脂肪細胞のように脂肪燃焼…
【この記事のまとめ】 脂肪酸は代謝によってATPを生成する呼吸基質(エネルギー原料)としての役割だけ…
【この記事のまとめ】 糖質(グルコース)は、エネルギー代謝と物資代謝の両面で、私たちにとって欠かすこ…
【この記事のまとめ】 異化と同化を繰り返して、私たちの体はリモデリング(新陳代謝)され続け、それを回…
【この記事のまとめ】 グルココルチコイド(コルチゾール)は、概日リズムによって、1日の基礎分泌量が日…
【この記事のまとめ】 甲状腺ホルモンは、私たちの恒常性維持(ホメオスタシス)にとって、最も重要で要と…
【この記事のまとめ】 コレステロールは細胞膜のリン脂質の間に入って、リン脂質の二重層の安定化と流動性…
【この記事のまとめ】 私たちは、体内時計のリズムによって、自律神経の活動やホルモン分泌が行われ、血圧…
【この記事のまとめ】 花粉症やアレルギー性鼻炎、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などは慢性炎症が原因で起…
【この記事のまとめ】 私たちが生きるということは、新陳代謝によりリモデリングを行い、エントロピー増大…
【この記事のまとめ】 免疫力とはマクロファージの活性(掃除力)のことです。 免疫力を高めるとは、体内…
【この記事のまとめ】 私たちのが生命を維持するためには、ミトコンドリアの内呼吸による酸素を利用したエ…
【この記事のまとめ】 記憶というのは、過去の経験から学習して、未来のより効率的な生存を選択するために…
【この記事のまとめ】 炎症とは私たちの体を守るための生体防御反応であり、細胞・組織のホメオスタシス(…
【この記事のまとめ】 糖質というのは、私たちが生命を維持するために、最も重要な栄養素(エネルギー源)…
【この記事のまとめ】 私たちの身体はストレスに曝されると、副腎からホルモンを分泌して、糖質や脂質、タ…
【この記事のまとめ】 好気性のミトコンドリアでのエネルギー代謝は、嫌気性の解糖系のエネルギー代謝より…
【この記事のまとめ】 自律神経システムは、交感神経と副交感神経のバランスだけなく、他者とのつながりを…
【この記事のまとめ】 脳はデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)により、緊急事態時にすぐに交感神…
【この記事のまとめ】 私たちが生命を維持するためには、体内に水分を保持することが重要です。 細胞外マ…
【この記事のまとめ】 感染症における「発熱」の症状は、生体防御機能を高める目的でホメオスタシスにより…
【この記事のまとめ】 私たちの多くは教育により機械論的な思考に慣れてしまいました。病気の症状をエラー…
【この記事のまとめ】 機械論による健康観では、普段ない不都合な症状が現れると、異常(エラー)と認識し…
【この記事のまとめ】 病院で検査をしたけど異常が見つからない。原因不明の痛みや不調でお悩みの方も多い…
【この記事のまとめ】 古代中国の考えに「未病を治す」という言葉があります。 まだ病気ではなく、病気に…
薬・医療 記事
【この記事のまとめ】 エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」は、アミ…
【この記事のまとめ】 アルツハイマー型認知症の治療については、仮説に基づき、単一因子を標的とした治療…
【この記事のまとめ】 近年、メトホルミンには多面的な作用があることがわかっており、様々な作用メカニズ…
【この記事のまとめ】 教育により要素還元主義的な思考が、論理的かつ科学的であると思われています。 し…
【この記事のまとめ】 自覚症状がない高血圧を放置すると、負担のかかる血管や臓器に、さまざまな合併症を…
【この記事のまとめ】 漢方薬を飲んで効果が出ない場合、「証(体質・病気の本質)」が間違っていることが…
【この記事のまとめ】 「漢方薬には副作用がないから安心して飲める」「長期間飲まないと効果がでない」な…
【この記事のまとめ】 薬を飲んで健康被害が出た場合、これは薬の副作用じゃないのか?と思ってしまう方が…
【この記事のまとめ】 主作用(効果)ではなく、副作用ばかりを気にする人がいます。そのような思考はどう…
【この記事のまとめ】 「本当は薬を飲みたくないけど、でも飲まないといけない」そのような気持ちで、薬を…
【この記事のまとめ】 予防のために飲む薬、予防のために接種するワクチン。自分でベネフィットとリスクを…
整体・ファシア 記事
【この記事のまとめ】 私たちは触覚を通じて、外界との力学的相互作用を認識しています。力学的相互作用の…
【この記事のまとめ】 痛みを発生する侵害受容器(センサー)には、高閾値機械受容器 (HTMR)と呼ば…
【この記事のまとめ】 私たちが生きていくためには、外部環境と内部環境の変化を検出して対応することは非…
【この記事のまとめ】 私たちが恒常性を維持するために、外界からの刺激が無害なものか有害なものなのかを…
【この記事のまとめ】 ファシア(fascia)の基本的な特徴は、機械的ストレスに適応して、細胞や組織…
【この記事のまとめ】 ファシアは、加えられたストレスに応じて緊張状態を修正しており、体全体に広がるバ…
【この記事のまとめ】 運動連鎖によって、体のある関節の動きは、離れた関節まで影響が及んでいます。 関…
【この記事のまとめ】 筋膜性疼痛症候群(MPS)は、炎症や虚血が生じた領域において、ファシアおよびフ…
【この記事のまとめ】 私たちの細胞は生化学的な要因だけでなく、自身に加わる力や変形といった力学環境の…
【この記事のまとめ】 加齢によるコラーゲン線維のリモデリング(代謝回転)の低下は、糖化によるAGEs…
【この記事のまとめ】 不動や炎症により筋膜の基質(ヒアルロン酸)濃度が上昇して高密度になると、流体粘…
【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスは、細胞(線維芽細胞)と基質(ヒアルロン酸など)と繊維(コラ…
【この記事のまとめ】 カルシウムポンプ(Ca2+-ATPase)は、ATPを加水分解する時に放出する…
【この記事のまとめ】 私たちの多くは、日々の生活に追われて、なかなか自分の体の状態と向き合う時間をつ…
【この記事のまとめ】 呼吸とは、空気を吸う、吐くという呼吸運動だけなく、エネルギーをつくるために細胞…
【この記事のまとめ】 私たちの体は、筋骨格から細胞骨格までテンセグリティー構造を応用した、バイオテン…
新型コロナ 記事
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の有効性は、「真のエンドポイント」では評価…
【この記事のまとめ】 ファイザー社及びモデルナ社が開発している「オミクロン株対応ワクチン」には、従来…
【この記事のまとめ】 コロナ後遺症(long-COVID)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-…
【この記事のまとめ】 スウェーデンのコホート研究では、COVID-19ワクチン2回接種して8ヵ月後に…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス感染症ワクチンの追加接種(ブースター接種)を繰り返すことで、…
【この記事のまとめ】 重症化リスクの高い患者のEPIC-HR試験では、有効性は非常に高く、真のエンド…
【この記事のまとめ】 特例承認時のコミナティ筋注の追加接種(ブースター接種)の有効性は、免疫原性によ…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス感染症の経口治療薬として、ラゲブリオ(モルヌピラビル)が国内…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルスのmRNAワクチンには、抗体依存性感染増強(ADE)という重…
【この記事のまとめ】 2021年8月23日に米国FDAがコミナティ筋注(ファイザー社COVID-19…
【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス感染症の治療薬として特例承認された、抗体カクテル療法(ロナプ…
【この記事のまとめ】 2021年7月1日、興和(製薬メーカー)が新型コロナウイルス感染症(COVID…
【この記事のまとめ】 予防のためのワクチン接種をする前に、ベネフィットとリスクを自分でしっかり考えま…
コラム
『教育とプロパガンダ』 新薬の承認というのは、有用性が高いことが当然だと…
『スピリチュアリティとつながり』 スピリチュアルという言葉は、霊性や何か…
『薬の多面性』 薬には「主作用」と「副作用」という2つの側面があると言わ…
『風邪の効用』 コロナ禍になってから、少し体調を崩して風邪を引くことが、…
『薬好きな国民性』 日本人は薬好きな国民で、世界の約40%の薬を消費して…
『未熟な個性』 2~3年ほど前からダイバーシティ(多様性)という言葉をよ…
『共生という生き方』 現代社会ではウィンウィン(win-win)の関係性…
『虚像の世界』 認知症の母の在宅介護に関わる時間が増えて、最初のうちはイ…
『動的な視点』 「人間万事塞翁が馬」という諺がある。 人生の幸・不幸は予…
『不確実性の科学』 「医学は不確実性の科学であり、確率のアートである」 …
『要素還元主義』 テレビの健康番組を見ていると、ある論理的思考が見えてく…
『天元の音』 碁盤の上に碁石を打つと「パンッ」と音が響く。 対局が始まり…
『他力』 大自然の景色を目のあたりにして、人は言葉にできない感動を覚える…
『スローエイジングの秘訣』 私たちは人生のだいたい3分の1の時間を睡眠に…
『私がつくりだす科学』 「再現性がないものは科学ではない」大学時代に言わ…
『自然のリズム』 生きる意味など考え始めた頃から、どうも苦しみが増したよ…