PROFILE

北面 雅行(きたおも まさゆき)
1972年大阪府堺市生まれ
岡山大学大学院薬学研究科修士課程修了
(薬学)
薬剤師・研修認定薬剤師・認定実務実習指導薬剤師
企業での新薬合成研究
漢方薬局での漢方相談
調剤薬局での処方箋調剤・健康相談・地域活動
新薬評価委員(大阪民医連)2011~2019年
薬学生の実務実習(薬局実習)指導 2015~2020年
(セラピスト)
レイキマスター・療法士(やわらぎレイキ)2000~2004年
日本ホリスティック医学協会 生活習慣病予防指導士 2005年
3級操整体トレーナー(操整体トレーナー学院)2006年
メタ・ヘルス基礎コース修了(IMMA)2016年
CSFプラクティス ベーシックセミナー受講 2017~2018年
六層連動操法 初級セミナー・上級セミナー修了 2019~2021年
Holistic Care つながり で活動開始 2021年
六層連動操法 大阪セミナーのサポート講師 2021~2022年
日本ホリスティック医学協会 認定療法士 2023年
小波津式 マスタープロジェクト・コンプリート修了 2023~2024年
つながり手技研究会・セミナー主催 2025年

一冊の本との出会いが生き方を変える
脳・神経 記事
【この記事のまとめ】 機械的な力を細胞内の生化学的シグナルに変換するためには、メカノトランスデューサ…
【この記事のまとめ】 低気圧では上昇気流が起きて、私たちのまわりの空気の量が少なくなり、外部から体に…
【この記事のまとめ】 記憶というのは、過去の経験から学習して、未来のより効率的な生存を選択するために…
【この記事のまとめ】 自律神経システムは、交感神経と副交感神経のバランスだけなく、他者とのつながりを…
【この記事のまとめ】 脳はデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)により、緊急事態時にすぐに交感神…
整体・ファシア 記事
健康 記事
【この記事のまとめ】 共感とは、「自分」と「他者」の境界が一時的になくなるように感じられる現象であり…
【この記事のまとめ】 細胞外小胞(EV)は、脂質膜のある微小ナノ粒子で、細胞から放出され細胞間のコミ…
【この記事のまとめ】 私たちの体は、すべての細胞、体液 (血液、脳脊髄液、滑液、血漿など)、組織、臓…
【この記事のまとめ】 アミノ酸にはD 体、L 体の鏡像異性体が存在しますが、私たち人間を構成するアミ…
【この記事のまとめ】 血液(細胞外液)の酸度(pH)は 、通常7.35 ~ 7.45 と非常に狭い範…
【この記事のまとめ】 1日3回決まった時間で食べるという習慣は、食べ過ぎの原因となっている場合が多い…
薬・医療 記事
【この記事のまとめ】 薬を飲んで健康被害が出た場合、これは薬の副作用じゃないのか?と思ってしまう方が…
【この記事のまとめ】 主作用(効果)ではなく、副作用ばかりを気にする人がいます。そのような思考はどう…
【この記事のまとめ】 「本当は薬を飲みたくないけど、でも飲まないといけない」そのような気持ちで、薬を…
【この記事のまとめ】 予防のために飲む薬、予防のために接種するワクチン。自分でベネフィットとリスクを…
新型コロナ 記事
コラム