コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Holistic Care つながり

  • ホーム
  • プロフィール
  • コラム/記事
  • サロン情報

Holistic Care つながり コラム/記事

  1. HOME
  2. Holistic Care つながり コラム/記事
ウイルス感染とメカノバイオロジー
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 tunagari11 健康・医療

ウイルス感染とメカノバイオロジー

【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス粒子が、宿主であるヒト細胞に融合して感染する際のカギとなるのは、スパイクタンパク質です。 宿主細胞膜の曲げによって生成される引張力が、ACE2 の […]

自然免疫とミトコンドリア代謝
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 tunagari11 健康・医療

自然免疫とミトコンドリア代謝

【この記事のまとめ】 ミトコンドリアは、ウイルスが感染したときに起きる自然免疫応答にも関与しています。 ミトコンドリアはウイルスと相互作用し、インターフェロンやサイトカイン放出に関与して炎症反応を刺激しています。 ミトコ […]

メカノバイオロジー「重力と張力」
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 tunagari11 健康・医療

メカノバイオロジー「重力と張力」

【この記事のまとめ】 私たちの細胞は生化学的な要因だけでなく、自身に加わる力や変形といった力学環境の変化に応じて、増殖や代謝といった機能を調節しており、それが恒常性(ホメオスタシス)につながっています。 細胞には自らに負 […]

新型コロナワクチン(mRNAワクチン)による免疫低下の懸念
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 tunagari11 時事

新型コロナワクチン(mRNAワクチン)による免疫低下の懸念

【この記事のまとめ】 スウェーデンのコホート研究では、COVID-19ワクチン2回接種して8ヵ月後には、ワクチン未接種者より免疫機能が低くなることを示しました。 免疫力の低下は、N1-メチルプソイドウリジン、スパイクタン […]

創傷からの癒着「フィブリンとコラーゲン」
2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 tunagari11 整体・ファシア

創傷からの癒着「フィブリンとコラーゲン」

【この記事のまとめ】 加齢によるコラーゲン線維のリモデリング(代謝回転)の低下は、糖化によるAGEsによる架橋形成によって、コラーゲン線維の剛性を増加させます。 創傷の治癒過程で生成するフィブリンの沈着は、組織と細胞外マ […]

「新型コロナワクチン」本当に有効なのか?
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 tunagari11 時事

「新型コロナワクチン」本当に有効なのか?

【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス感染症ワクチンの追加接種(ブースター接種)を繰り返すことで、安全性に関してはリスクがどんどん増加していきます。 ワクチン接種のベネフィットとして、有効性に関しては明確なエビデンスが […]

コラム「共生という生き方」
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「共生という生き方」

  『共生という生き方』   現代社会ではウィンウィン(win-win)の関係性が、お互いメリットがあって良い関係のように言われることがある。 相手から「お互いwin-winの関係でいきましょう」と言 […]

コラム「虚像の世界」
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「虚像の世界」

  『虚像の世界』   認知症の母の在宅介護に関わる時間が増えて、最初のうちはイライラすることが多くなった。 仕事で介護に接するより、家族の介護に接するほうが大変だと思ったりもしたが、どうもそうではな […]

コラム「動的な視点」
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「動的な視点」

  『動的な視点』   「人間万事塞翁が馬」という諺がある。 人生の幸・不幸は予測することが難しく、幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむにあたらないということを意味するものだ。 私たちの目の前に起こる […]

コラム「不確実性の科学」
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「不確実性の科学」

  『不確実性の科学』   「医学は不確実性の科学であり、確率のアートである」 100年以上前に生きた医学者ウイリアム・オスラーが残した言葉である。 「不確実性の科学」とは、実にうまく言ったものだと思 […]

コラム「要素還元主義」
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「要素還元主義」

  『要素還元主義』   テレビの健康番組を見ていると、ある論理的思考が見えてくることが多い。 「トマトにはリコピンがたくさん含まれているから健康によい」 「リコピンは脂溶性なので水には溶けにくく、油 […]

コラム「天元の音」
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「天元の音」

  『天元の音』   碁盤の上に碁石を打つと「パンッ」と音が響く。 対局が始まり序盤に打ち合う「布石」の音の響きが、目に見えない駆け引きをいっそう駆り立てるような気がする。 自分では測り知れない「布石 […]

コラム「他力」
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「他力」

  『他力』   大自然の景色を目のあたりにして、人は言葉にできない感動を覚えることがある。 大いなる自然を見ると、自分のちっぽけさを感じるから、そこに感動が生まれるのだろうと思ったりしていた。 感動 […]

生命コラム「スローエイジングの秘訣」
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「スローエイジングの秘訣」

  『スローエイジングの秘訣』   私たちは人生のだいたい3分の1の時間を睡眠に使っている。 体を横にすることで、「重力」から少しでも逃れようとしているのではないかと思ったりするのだ。 目覚めてから起 […]

生命コラム「私がつくりだす科学」
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「私がつくりだす科学」

  『私がつくりだす科学』   「再現性がないものは科学ではない」大学時代に言われて心に残った言葉の1つだ。 それから倍近く生きてきたが、やっとこの言葉の意味に少し近づけたのではないだろうかと思う。 […]

生命コラム「自然のリズム」
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 tunagari11 コラム

コラム「自然のリズム」

  『自然のリズム』   生きる意味など考え始めた頃から、どうも苦しみが増したように感じてしまう。 「生きること」は、基本的には苦しいことではないかと思ったりもする。 最近になって、この理由が少しわか […]

「力学と代謝」細胞外マトリックスとミトコンドリア
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 tunagari11 健康・医療

「力学と代謝」細胞外マトリックスとミトコンドリア

【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスの物理的変化は、細胞骨格張力に影響を与え、それがミトコンドリアダイナミクスに影響を与えています。 老化や癌などの細胞外マトリックスでは、弾性の減少と剛性の増加がみられます。 細胞外 […]

生命(いのち)をつくるもの
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 tunagari11 生命のしくみ

生命(いのち)をつくるもの

  私たちの生命(いのち)は、まわりの環境と常に一体であり、 その中で自己という生命(いのち)の秩序を保ち続けています。   いったい生命(いのち)の秩序は何がつくっているのだろう。   魂 […]

「筋膜リリース」ヒアルロン酸の特性とコラーゲン線維の粘弾性
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 tunagari11 整体・ファシア

「筋膜リリース」ヒアルロン酸の特性とコラーゲン線維の粘弾性

【この記事のまとめ】 不動や炎症により筋膜の基質(ヒアルロン酸)濃度が上昇して高密度になると、流体粘度が上がります。 基質ゲルの粘度の上昇は、コラーゲン線維の滑走性を低下させ、コラーゲン線維の高密度化により血液やリンパ液 […]

「筋膜リリース」コラーゲン線維の可塑性
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 tunagari11 整体・ファシア

「筋膜リリース」コラーゲン線維の可塑性

【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスは、細胞(線維芽細胞)と基質(ヒアルロン酸など)と繊維(コラーゲン、エラスチンなど)と水分によって成り立っています。 細胞外マトリックスである筋膜は、コラーゲン線維が主成分である繊 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

「気圧と気象病」メカノセンサーと自律神経反応
「気圧と気象病」メカノセンサーと自律神経反応
2023年1月18日
液体ファシア(liquid fascia)の役割と流体力学
液体ファシア(liquid fascia)の役割と流体力学
2023年1月15日
ファシア(筋膜)のつながり
ファシア(筋膜)のつながり
2023年1月11日
コラム「教育とプロパガンダ」
コラム「教育とプロパガンダ」
2023年1月9日
「レカネマブの有効性」アミロイド仮説の誤り
「レカネマブの有効性」アミロイド仮説の誤り
2023年1月8日

おすすめ記事

ファシア(筋膜)のつながり
ファシア(筋膜)のつながり
2023年1月11日2023年1月15日
「酸化ストレスと還元ストレス」酸化還元バランス
「酸化ストレスと還元ストレス」酸化還元バランス
2022年9月12日2023年1月2日
「内因性フルクトース」代謝調整の意味
「内因性フルクトース」代謝調整の意味
2022年3月9日2022年12月22日
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
2022年3月2日2022年12月19日
脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク
脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク
2022年2月19日2022年12月18日
「生命のしくみ」総論
「生命のしくみ」総論
2022年2月7日2022年8月11日
「正しい姿勢」体の力を抜けない人が多い
「正しい姿勢」体の力を抜けない人が多い
2022年1月30日2023年1月13日
「動脈硬化の真の原因」コレステロールではなく脂肪酸
「動脈硬化の真の原因」コレステロールではなく脂肪酸
2022年1月26日2022年12月14日
「脂質クオリティと生命現象」脂肪酸の種類と特徴
「脂質クオリティと生命現象」脂肪酸の種類と特徴
2022年1月16日2022年12月12日
「糖質制限」糖尿病は糖質が原因なのか?
「糖質制限」糖尿病は糖質が原因なのか?
2021年12月16日2022年12月11日
「代謝と生命活動」異化と同化とエネルギー
「代謝と生命活動」異化と同化とエネルギー
2021年12月10日2022年12月10日
「甲状腺ホルモンとミトコンドリア」ホメオスタシスの要
「甲状腺ホルモンとミトコンドリア」ホメオスタシスの要
2021年12月4日2022年12月9日
「デトックス」エントロピーと生命のつながり
「デトックス」エントロピーと生命のつながり
2021年11月8日2022年12月7日
「マクロファージ」体内掃除と免疫力
「マクロファージ」体内掃除と免疫力
2021年11月6日2022年12月7日
「酸化ストレス」エネルギー代謝とホメオスタシス
「酸化ストレス」エネルギー代謝とホメオスタシス
2021年10月28日2022年12月10日
「記憶と自己」海馬とトラウマとアルツハイマー
「記憶と自己」海馬とトラウマとアルツハイマー
2021年10月19日2023年1月8日
「慢性炎症」肥満と糖化によるリスク
「慢性炎症」肥満と糖化によるリスク
2021年10月13日2022年12月4日
「ストレスとホルモン」副腎疲労症候群とは?
「ストレスとホルモン」副腎疲労症候群とは?
2021年10月4日2023年1月13日
「ミトコンドリア・ダイナミクス」生命のエネルギー代謝
「ミトコンドリア・ダイナミクス」生命のエネルギー代謝
2021年9月23日2022年12月2日
「自律神経失調症とは何か?」脳のアイドリングによる脳疲労
「自律神経失調症とは何か?」脳のアイドリングによる脳疲労
2021年9月10日2022年12月1日

新型コロナ関連

「ゾコーバ」緊急承認の有効性評価
「ゾコーバ」緊急承認の有効性評価
2022年12月1日2023年1月4日
オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型)の有効性
オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型)の有効性
2022年9月8日2022年9月8日
ウイルス感染と慢性炎症「コロナ後遺症とは」
ウイルス感染と慢性炎症「コロナ後遺症とは」
2022年8月31日2022年12月31日
ウイルス感染とメカノバイオロジー
ウイルス感染とメカノバイオロジー
2022年8月11日2023年1月18日
自然免疫とミトコンドリア代謝
自然免疫とミトコンドリア代謝
2022年8月9日2022年12月30日
新型コロナワクチン(mRNAワクチン)による免疫低下の懸念
新型コロナワクチン(mRNAワクチン)による免疫低下の懸念
2022年7月29日2023年1月3日
「新型コロナワクチン」本当に有効なのか?
「新型コロナワクチン」本当に有効なのか?
2022年7月12日2022年12月29日
パキロビッドパック(ニルマトレルビル・リトナビル)の有効性と安全性
パキロビッドパック(ニルマトレルビル・リトナビル)の有効性と安全性
2022年2月16日2022年12月4日
コミナティ筋注「追加接種の有効性」
コミナティ筋注「追加接種の有効性」
2022年1月11日2022年1月11日
ラゲブリオ(モルヌピラビル)のリスクとベネフィット
ラゲブリオ(モルヌピラビル)のリスクとベネフィット
2022年1月6日2023年1月4日
新型コロナウイルス変異株「抗体依存性感染増強の懸念」
新型コロナウイルス変異株「抗体依存性感染増強の懸念」
2021年9月17日2022年10月5日
コミナティ筋注(ファイザー社 COVID-19ワクチン)6ヵ月の有効性について
コミナティ筋注(ファイザー社 COVID-19ワクチン)6ヵ月の有効性について
2021年9月6日2021年9月6日
抗体カクテル療法「ロナプリーブ」 期待できない理由
抗体カクテル療法「ロナプリーブ」 期待できない理由
2021年8月7日2021年8月7日
【イベルメクチン】新型コロナウイルス感染症の治療薬となれるのか? 副作用は?
【イベルメクチン】新型コロナウイルス感染症の治療薬となれるのか? 副作用は?
2021年8月1日2021年8月1日
ワクチン接種 リスクとベネフィット 因果関係は難しい
ワクチン接種 リスクとベネフィット 因果関係は難しい
2021年6月10日2021年6月10日

  • ホーム
  • プロフィール
  • コラム/記事
  • サロン情報
Holistic Care つながり

Copyright © Holistic Care つながり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • コラム/記事
  • サロン情報