コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Holistic Care つながり

  • ホーム
  • プロフィール
  • コラム/記事
  • サロン情報

Holistic Care つながり コラム/記事

  1. HOME
  2. Holistic Care つながり コラム/記事
コラム「不確実性の科学」
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「不確実性の科学」

  『不確実性の科学』   「医学は不確実性の科学であり、確率のアートである」 100年以上前に生きた医学者ウイリアム・オスラーが残した言葉である。 「不確実性の科学」とは、実にうまく言ったものだと思 […]

コラム「要素還元主義」
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「要素還元主義」

  『要素還元主義』   テレビの健康番組を見ていると、ある論理的思考が見えてくることが多い。 「トマトにはリコピンがたくさん含まれているから健康によい」 「リコピンは脂溶性なので水には溶けにくく、油 […]

コラム「天元の音」
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「天元の音」

  『天元の音』   碁盤の上に碁石を打つと「パンッ」と音が響く。 対局が始まり序盤に打ち合う「布石」の音の響きが、目に見えない駆け引きをいっそう駆り立てるような気がする。 自分では測り知れない「布石 […]

コラム「他力」
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「他力」

  『他力』   大自然の景色を目のあたりにして、人は言葉にできない感動を覚えることがある。 大いなる自然を見ると、自分のちっぽけさを感じるから、そこに感動が生まれるのだろうと思ったりしていた。 感動 […]

生命コラム「スローエイジングの秘訣」
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「スローエイジングの秘訣」

  『スローエイジングの秘訣』   私たちは人生のだいたい3分の1の時間を睡眠に使っている。 体を横にすることで、「重力」から少しでも逃れようとしているのではないかと思ったりするのだ。 目覚めてから起 […]

生命コラム「私がつくりだす科学」
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「私がつくりだす科学」

  『私がつくりだす科学』   「再現性がないものは科学ではない」大学時代に言われて心に残った言葉の1つだ。 それから倍近く生きてきたが、やっとこの言葉の意味に少し近づけたのではないだろうかと思う。 […]

生命コラム「自然のリズム」
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 tunagari11 コラム

コラム「自然のリズム」

  『自然のリズム』   生きる意味など考え始めた頃から、どうも苦しみが増したように感じてしまう。 「生きること」は、基本的には苦しいことではないかと思ったりもする。 最近になって、この理由が少しわか […]

「力学と代謝」細胞外マトリックスとミトコンドリア
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 tunagari11 健康・医療

「力学と代謝」細胞外マトリックスとミトコンドリア

【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスの物理的変化は、細胞骨格張力に影響を与え、それがミトコンドリアダイナミクスに影響を与えています。 老化や癌などの細胞外マトリックスでは、弾性の減少と剛性の増加がみられます。 細胞外 […]

生命(いのち)をつくるもの
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 tunagari11 生命のしくみ

生命(いのち)をつくるもの

  私たちの生命(いのち)は、まわりの環境と常に一体であり、 その中で自己という生命(いのち)の秩序を保ち続けています。   いったい生命(いのち)の秩序は何がつくっているのだろう。   魂 […]

「筋膜リリース」ヒアルロン酸の特性とコラーゲン線維の粘弾性
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 tunagari11 整体・ファシア

「筋膜リリース」ヒアルロン酸の特性とコラーゲン線維の粘弾性

【この記事のまとめ】 不動や炎症により筋膜の基質(ヒアルロン酸)濃度が上昇して高密度になると、流体粘度が上がります。 基質ゲルの粘度の上昇は、コラーゲン線維の滑走性を低下させ、コラーゲン線維の高密度化により血液やリンパ液 […]

「筋膜リリース」コラーゲン線維の可塑性
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 tunagari11 整体・ファシア

「筋膜リリース」コラーゲン線維の可塑性

【この記事のまとめ】 細胞外マトリックスは、細胞(線維芽細胞)と基質(ヒアルロン酸など)と繊維(コラーゲン、エラスチンなど)と水分によって成り立っています。 細胞外マトリックスである筋膜は、コラーゲン線維が主成分である繊 […]

「内因性フルクトース」代謝調整の意味
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 tunagari11 健康・医療

「内因性フルクトース」代謝調整の意味

【この記事のまとめ】 内因性フルクトースの生成は、グルコースの代謝調整を行うホメオスタシスによる結果の現象です。 フルクトース(Fructolysis)を併用することで、解糖系(Glycolysis)を相乗的に進めること […]

「癌細胞と代謝」代償的な代謝経路の活性
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 tunagari11 健康・医療

「癌細胞と代謝」代償的な代謝経路の活性

【この記事のまとめ】 グルコースのエネルギー代謝は、解糖系(Glycolysis)とミトコンドリアの酸化的リン酸化(OXPHOS)が正常に行われることが非常に重要です。 低酸素状態や脂肪酸酸化(FAO)の過剰活性化により […]

「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 tunagari11 健康・医療

「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

【この記事のまとめ】 糖質の摂取を考える場合、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。 インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化 […]

脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 tunagari11 健康・医療

脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク

【この記事のまとめ】 私たちは、ミトコンドリアの酸素を使ったエネルギー代謝により、大量のATPを獲得しています。しかし、それと同時に活性酸素種(ROS)による「酸化ストレス」のリスクを負っています。 私たちの細胞は、グル […]

パキロビッドパック(ニルマトレルビル・リトナビル)の有効性と安全性
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 tunagari11 薬・医療

パキロビッドパック(ニルマトレルビル・リトナビル)の有効性と安全性

【この記事のまとめ】 重症化リスクの高い患者のEPIC-HR試験では、有効性は非常に高く、真のエンドポイントを達成しています。 高齢者での部分集団解析でも、非常に優れた有効性を示していました。 リスク要因のない患者や、リ […]

「こむら返りと筋スパズム」筋肉の収縮弛緩のしくみ
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 tunagari11 整体・ファシア

「こむら返りと筋スパズム」筋肉の収縮弛緩のしくみ

【この記事のまとめ】 カルシウムポンプ(Ca2+-ATPase)は、ATPを加水分解する時に放出するエネルギーを使って、2つのCa2+を運ぶことができます。 活動電位の刺激が筋肉の細胞に伝わると、Ca2+を貯蔵している筋 […]

「生命と電気エネルギー」膜電位とATP
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 tunagari11 健康・医療

「生命と電気エネルギー」膜電位とATP

【この記事のまとめ】 私たちの生体膜には、ATPというエネルギーを使い、濃度勾配に逆らってイオンの輸送を行うタンパク質(ATP駆動ポンプ)が存在しています。 ナトリウム‐カリウムポンプ(Na+/K+-ATPase)の働き […]

「生命のしくみ」総論
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月8日 tunagari11 健康・医療

「生命のしくみ」総論

【この記事のまとめ】 「生命のしくみ」について、これまでに投稿した記事(2021年6月5日~2022年8月4日)をまとめています。 第一章 生命について 第二章 現代医学と病気について 第三章 栄養学と病気について 第四 […]

「糖鎖と情報システム」第三の生命鎖
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 tunagari11 健康・医療

「糖鎖と情報システム」第三の生命鎖

【この記事のまとめ】 糖質にはエネルギー源としてのグルコースだけでなく、私たちの体内成分として重要な働きがあります。 細胞同士や細胞と細胞外マトリックスとのつながりは糖鎖によって形成され、細胞機能を調節するための情報交換 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

生命のシグナル伝達「生体電磁場」
生命のシグナル伝達「生体電磁場」
2025年5月17日
意識と電磁場
意識と電磁場
2025年5月17日
生体のフレキソエレクトリシティ
生体のフレキソエレクトリシティ
2025年2月22日
テラヘルツ光子によるエネルギー供給
テラヘルツ光子によるエネルギー供給
2025年1月15日
生命の始まりと癌「生体電界」
生命の始まりと癌「生体電界」
2025年1月9日
ファシア(筋膜)とバイオフォトン
ファシア(筋膜)とバイオフォトン
2025年1月4日
「バイオフォトン」細胞間コミュニケーション
「バイオフォトン」細胞間コミュニケーション
2025年1月3日
液晶と散逸構造
液晶と散逸構造
2024年9月9日
ゼータ電位と血栓
ゼータ電位と血栓
2024年8月28日
「メチレンブルー」代替ミトコンドリア電子伝達
「メチレンブルー」代替ミトコンドリア電子伝達
2024年8月20日
コラーゲンの水和と脱水と機械的変形
コラーゲンの水和と脱水と機械的変形
2024年8月16日
生命の基質「水」と自己組織化
生命の基質「水」と自己組織化
2024年8月1日
メラニンと神経変性疾患
メラニンと神経変性疾患
2024年7月12日
ストレスとホルミシス
ストレスとホルミシス
2024年7月2日
癌と生体電気
癌と生体電気
2024年6月30日
圧電による神経組織の再生
2024年3月8日
ミトコンドリアの光刺激による血糖降下作用
ミトコンドリアの光刺激による血糖降下作用
2024年3月5日
「フォトバイオモジュレーション」ミトコンドリア代謝の活性化
「フォトバイオモジュレーション」ミトコンドリア代謝の活性化
2024年2月21日
生体電気と生命システム
生体電気と生命システム
2024年2月9日
アストログリア コネキシン「認知と記憶」
アストログリア コネキシン「認知と記憶」
2024年2月6日
「膜貫通静電局在プロトン」等温環境熱エネルギー利用
「膜貫通静電局在プロトン」等温環境熱エネルギー利用
2024年2月5日
概日リズム障害と夕暮れ症候群
概日リズム障害と夕暮れ症候群
2024年1月26日
生体水の秩序性「EZ水」
生体水の秩序性「EZ水」
2024年1月24日
アストロサイトとグリオーシス
アストロサイトとグリオーシス
2023年12月27日
細胞外電場とエファプティック・カップリング
細胞外電場とエファプティック・カップリング
2023年12月14日
ギャップ結合と電気シナプスの可塑性
ギャップ結合と電気シナプスの可塑性
2023年12月12日
脳の細胞外スペースとロジスティクス
脳の細胞外スペースとロジスティクス
2023年12月9日
mRNAワクチンによる初回免疫が IgG4 抗体誘導の原因
mRNAワクチンによる初回免疫が IgG4 抗体誘導の原因
2023年9月14日
「オミクロン株XBB対応ワクチン」抗原原罪の懸念
「オミクロン株XBB対応ワクチン」抗原原罪の懸念
2023年9月14日
「セカンドハンド・ストレス」ストレスの伝染
「セカンドハンド・ストレス」ストレスの伝染
2023年8月12日

カテゴリー

  • コラム
  • 健康・医療
  • 整体・ファシア
  • 新型コロナ
  • 生命のしくみ
  • 脳・神経
  • 薬・医療

  • ホーム
  • プロフィール
  • コラム/記事
  • サロン情報
Holistic Care つながり

Copyright © Holistic Care つながり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • コラム/記事
  • サロン情報
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights