「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労

【この記事のまとめ】
脳はデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)により、緊急事態時にすぐに交感神経( 闘争 ・逃走 反応)を働かせるために、アイドリング状態をとることができます。

脳の過剰なアイドリングは、交感神経の過緊張、副交感神経の低活動を起こし、脳がエネルギー不足による疲労を起こしてしまいます。

自律神経失調症とは自律神経の失調(エラー)ではなく、その中枢である脳の疲労が原因です。

脳疲労により、副交感神経による休息を求めている身体の調整反応の現れなのです。

 

自律神経失調症というのは、「動悸がする」、「めまいがする」、「急に汗がでてくる」、「朝起きれない」など、西洋医学的な検査で器質的な異常がみられず、原因がよくわからない場合に、都合よく用いられる言葉です。

いったい何が原因で起こっているのでしょうか?

私たちの意思とは関係なく、自律神経が勝手に異常(エラー)を起こして、好ましくない症状を起こしているのでしょうか?

 

神経系のつながり

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労 

 

私たちの体は、それぞれの体の組織の情報を脳に伝え、脳からだされた情報(指令)を、末端の組織に伝える神経系によってコントロールされています。

 

神経系は大きく2つに分類することができます。

中枢神経は、脳(大脳・脳幹・小脳)と脊髄で構成され、すなわち脳脊髄がすべての情報を末端の組織にまで伝えています。

末梢神経は、脳脊髄から全身の末端組織に伸びている神経系をいいます。

 

末梢神経は、体性神経と自律神経に大きく2つ分けられます。

体性神経は、視覚・触感・聴覚・味覚などの知覚神経と、自分の意思によって身体を動かすための運動神経に分類されます。自分で感じたことをコントロールすることができる神経です。

 

自律神経は、読んで字の如く、自分の意思とは無関係に自律的に働いている神経です自分ではコントロールすることができない神経です。

 

運動をすると、脈拍が上がり、呼吸が荒くなります。

暑くなると、汗が出てきて体温を調節します。

食べ物を摂取すると、胃や腸など自消化器系が働き出します。

 

自律神経は身体の内外からの情報や刺激を受けることで、全身の血管や内臓など体の内部環境を維持するために無意識に働いてくれる神経であり、私たちのホメオスタシス(恒常性維持)には欠かすことができない機能です。

 

ホメオスタシスについては、関連記事をご参照ください ↓

【静的な健康】と【動的な健康】

「発熱の症状とは?」ホメオスタシスをサポートする 

 

自律神経の働き

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労

図は 役に立つ薬の情報~専門薬学  より引用

 

自律神経には対照的に働く交感神経と副交感神経の大きく2つの神経系があります。

交感神経は、朝起きてから夜就寝するまで、活動している時に優位に働く神経です。

副交感神経は、夜間に睡眠している時、食事をしている時やリラックスしている時などに働く神経です。

交感神経と副交感神経は拮抗関係にあり、どちらかが優位に働いている時は、もう片方の働きは抑制されます。

 

自律神経の中枢は、脳幹の視床下部でコントロールされていますが、大脳辺縁系や大脳皮質などの影響も常に受けています。

怒り、悲しみ、恐怖、喜ぶ、愛情などの感情という刺激が、視床下部を通して自律神経に伝達されます。

自律神経は、交感神経と副交感神経をうまく使い分けながら、無意識下でホメオスタシスの役割を果たしてくれています。

 

大脳辺縁系である海馬・扁桃体に働きによる自律神経の反応については、関連記事をご参照ください ↓

「記憶と自己」海馬とトラウマとアルツハイマー

自律神経失調症とは

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労

 

走っている時には交感神経が働いて心拍数を上げて全身の血流をよくしますが、リラックスしている時には副交感神経が働いて、心拍数が上がらないようになっています。

ところがリラックスしている時に、心拍数が上がると、それは動悸という症状になってしまいます。

 

副交感神経が優位であるべきシチュエーションで、交感神経が優位に働いて、動悸の症状がでてしまったのです。

自律神経の働きが私たちの行動と一致しないときに、問題のある症状となってしまいます。

 

あちこち検査をしても原因が見つからず、最終的には心の病気と判断されて、心療内科を紹介されるケースもよくあります。

 

西洋医学の特徴、原因不明の意味については、関連記事をご参照ください ↓

「原因不明の痛みや不調」検査で異常なしとは?

脳のアイドリング

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労

 

現代人の多くは、ストレスが多く時間的余裕がない、気を張り続けた生活を送っています。

やっとの休日にホッと気を抜いたとたん、どっと疲れがでてくる経験をされた事はありませんか?

 

デフォルト・モード・ネットワーク Default Mode Network(DMN)

私たちが何もしていない時でも、脳は活発に活動を行っています。

脳の消費エネルギーの60~80%は、無意識下の脳が行うデフォルト・モード・ネットワーク (DMN)による神経活動で消費されています。

実は脳では、私たちが意識的に行っている活動より、無意識下で行っている神経活動の方が、エネルギーを消費しているのです。

 

無意識下で自律的な脳活動を行っているのが自律神経であり、中枢である視床下部のネットワークです。

DMNが担っているのは、危機への備え、すなわち交感神経のアイドリング状態です。

 

気を張った状態というのは、まさに交感神経のアイドリング状態のことです。

緊急事態時に、すぐに交感神経( 闘争 ・逃走 反応)を働かせるために、待機モードとして備えています。

 

社会神経系がうまく働いていると、脳のアイドリングを抑えることができます。詳しくは関連記事をご参照ください ↓

「人とのつながり」「社会とのつながり」自律神経を安心させる

 

脳疲労

私たちは概日リズムの支配を受けて、起床時にコルチゾールのホルモンが増加して、昼間は交感神経が活発になり、夜就寝時には副交感神経が活発になります。

 

概日リズムとホルモン分泌については、関連記事をご参照ください ↓

「概日リズムとホルモン分泌」セロトニン・メラトニン

 

平常時の視床下部では、副交感神経とエストロゲン系により、長時間対応型の安全管理がされています。

副交感神経が優位な時には、内呼吸(細胞呼吸)が行われて、ミトコンドリアによるエネルギー代謝が行われて、効率よくエネルギーが産生されます。

 

ミトコンドリアでのエネルギー代謝については、関連記事をご参照ください ↓

「ミトコンドリア・ダイナミクス」生命のエネルギー代謝

 

緊急時の視床下部では、交感神経とコルチゾール系により、瞬発的な危機管理するためのコントロールがされています。

 

ストレスとホルモンについては、関連記事をご参照ください ↓

「ストレスとホルモン」副腎疲労症候群とは?

コルチゾールの働きについては、関連記事をご参照ください ↓

「コルチゾール」ステロイドの抗炎症・免疫抑制作用とは?

ストレスの伝染「セカンドハンド・ストレス」については、関連記事をご参照ください ↓

「セカンドハンド・ストレス」ストレスの伝染

 

交感神経が優位な時には、内呼吸(細胞呼吸)は行われず、嫌気的な解糖系でのエネルギー産生が行われます。

脳の過剰なアイドリング状態(DMNの過活動)は、交感神経の過緊張を生じ、副交感神経の低活動状態をつくってしまいす。

それによって脳がエネルギー不足を起こしてしまい、「脳疲労」が起こります。

 

急に動悸やめまい、汗がでたりするのは、自律神経の失調(エラー)ではなく、脳が疲労を起こしているサインです。

脳のアイドリング状態を解除して、副交感神経による安心な状態をつくって、脳を休めてあげる必要があります。

 

自律神経は基本的にはコントロールできませんが、意識的に呼吸をすることで調整することができます。

脳のアイドリング状態をリセットする方法として、呼吸瞑想法があります。

呼吸については、関連記事をご参照ください ↓

「つながりの呼吸」自律神経を整える

まとめ

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労

 

私たちの身体は自律神経によって無意識に調整されています。

自律神経は、身体の内外からの情報や刺激を受けて、全身の血管や内臓など体の内部環境を維持して、ホメオスタシス(恒常性維持)に大きな役割を果たしてくれています。

 

自律神経失調症とは、副交感神経が優位であるべきシチュエーションで、交感神経が優位に働いてしまったり、その逆に交感神経が優位に働くべきシチュエーションで、副交感神経が優位に働いてしまうことです。

自律神経の働きが私たちの行動と一致しないときに、問題のある症状となってしまいます。

これは自律神経の失調(エラー)ではなく、その中枢である脳の疲労が原因です。

 

脳の過剰なアイドリングにより、交感神経の過緊張を生じて副交感神経の低活動に陥ります。

それによって脳がエネルギー不足になると、脳疲労を起こしてしまいます。

すなわち自律神経失調症とは、脳が疲労を起こして、副交感神経による休息を求めている反応の現れなのです。

 

 

力が抜けなくなった過緊張状態は、自律神経を失調させる原因となります。詳しくは関連記事をご参照ください ↓

「正しい姿勢」体の力を抜けない人が多い

 

「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労