2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 tunagari11 健康・医療「ストレスとホルモン」副腎疲労症候群とは? 【この記事のまとめ】 私たちの身体はストレスに曝されると、副腎からホルモンを分泌して、糖質や脂質、タンパク質などの栄養素の代謝を促進して、交感神経反応(闘争・逃走 反応)を行うために心拍数・血圧や血糖値などの調整を行って […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月24日 tunagari11 健康・医療「ミトコンドリア・ダイナミクス」生命のエネルギー代謝 【この記事のまとめ】 好気性のミトコンドリアでのエネルギー代謝は、嫌気性の解糖系のエネルギー代謝より、はるかに大きいエネルギー(ATP)をつくることができます。 体内でのエネルギー消費量が多く、持続的に働き続けている脳、 […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 tunagari11 新型コロナ新型コロナウイルス変異株「抗体依存性感染増強の懸念」 【この記事のまとめ】 新型コロナウイルスのmRNAワクチンには、抗体依存性感染増強(ADE)という重要な潜在的リスクがあります。 大阪大学の研究チームは、スパイクタンパク質のNTDに対する感染増強抗体が、存在することを明 […]
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月24日 tunagari11 脳・神経「人とのつながり」「社会とのつながり」自律神経を安心させる 【この記事のまとめ】 自律神経システムは、交感神経と副交感神経のバランスだけなく、他者とのつながりをつくる社会神経によって大きく影響を受けています。 私たちが他者とのコミュニケーションがとれて、社会神経(腹側迷走神経複合 […]
2021年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月24日 tunagari11 脳・神経「自律神経失調症」脳のアイドリングによる脳疲労 【この記事のまとめ】 脳はデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)により、緊急事態時にすぐに交感神経( 闘争 ・逃走 反応)を働かせるために、アイドリング状態をとることができます。 脳の過剰なアイドリングは、交感神経の […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 tunagari11 薬・医療コミナティ筋注(ファイザー社 COVID-19ワクチン)6ヵ月の有効性について 【この記事のまとめ】 2021年8月23日に米国FDAがコミナティ筋注(ファイザー社COVID-19ワクチン)を正式承認しました。当初2023年1月まで臨床試験が続く予定でしたが、その後の臨床試験成績の追加発表がありませ […]
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 tunagari11 健康・医療細胞外マトリックスとスローエイジング 【この記事のまとめ】 私たちが生命を維持するためには、体内に水分を保持することが重要です。 細胞外マトリックスには水分を保持する機能があり、血管を通して運ばれてきた酸素や栄養素は、細胞外マトリックスの水路を通って各細胞に […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 tunagari11 整体・ファシア「つながりの呼吸」自律神経を整える 【この記事のまとめ】 呼吸とは、空気を吸う、吐くという呼吸運動だけなく、エネルギーをつくるために細胞の1つ1つが酸素を取り込み、二酸化炭素を排出して、生命活動を維持しているシステムです。 呼吸は大きく外呼吸と内呼吸に分け […]
2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 tunagari11 整体・ファシア「テンセグリティー」ホメオスタシスのかたち 【この記事のまとめ】 私たちの体は、筋骨格から細胞骨格までテンセグリティー構造を応用した、バイオテンセグリティーで成り立っています。 機械論で示されるような細胞、組織、器官が分離した状態ではなく、細胞外マトリックスである […]
2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 tunagari11 健康・医療「発熱の症状とは?」ホメオスタシスをサポートする 【この記事のまとめ】 感染症における「発熱」の症状は、生体防御機能を高める目的でホメオスタシスにより自己調整された必要な症状です。 機械論的に解熱剤で体温を下げることは、人体の免疫機能を低下させる行為であり、かえって重篤 […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月7日 tunagari11 薬・医療抗体カクテル療法「ロナプリーブ」 期待できない理由 【この記事のまとめ】 新型コロナウイルス感染症の治療薬として特例承認された、抗体カクテル療法(ロナプリーブ点滴静注セット)について、その有効性の評価を行ないました。 真のエンドポイントである「COVID-19感染症での重 […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tunagari11 健康・医療「なぜ治らないのか?」自然治癒力の働きとは何か? 【この記事のまとめ】 私たちの多くは教育により機械論的な思考に慣れてしまいました。病気の症状をエラーと考え、それを取り除こうとしています。 病気の症状が治る場合と、治らない場合があります。自然治癒力が働くとはどういうこと […]
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 tunagari11 薬・医療「要素還元主義による単一病因論」ピロリ菌は胃癌の原因なのか? 【この記事のまとめ】 教育により要素還元主義的な思考が、論理的かつ科学的であると思われています。 しかし、生命のような複雑系においては、要素還元主義による単一病因論により、根本原因を捉えることはできません。 人体の恒常性 […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 tunagari11 薬・医療【イベルメクチン】新型コロナウイルス感染症の治療薬となれるのか? 副作用は? 【この記事のまとめ】 2021年7月1日、興和(製薬メーカー)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を対象とした、イベルメクチンの国内臨床試験を開始すると発表しました。 日本でもイベルメクチンの適用外使用が認 […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 tunagari11 健康・医療【静的な健康】と【動的な健康】 【この記事のまとめ】 機械論による健康観では、普段ない不都合な症状が現れると、異常(エラー)と認識して”病気の症状”と考えます。 つまり病気や健康というものを、静的に捉えています。 しかし私たちの身体には、自然治癒力があ […]
2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 tunagari11 健康・医療「原因不明の痛みや不調」検査で異常なしとは? 【この記事のまとめ】 病院で検査をしたけど異常が見つからない。原因不明の痛みや不調でお悩みの方も多いのではないでしょうか? 一般的な病院で行われている近代西洋医学には、得意分野と不得意分野があります。 西洋医学の大きな特 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 tunagari11 薬・医療「高血圧治療のベネフィット」エビデンスに欠けるものとは 【この記事のまとめ】 自覚症状がない高血圧を放置すると、負担のかかる血管や臓器に、さまざまな合併症を起こすリスクが高まるといわれています。 もし、あなたが血圧を高いまま放置すると、どうなるのでしょうか? もし、あなたが薬 […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 tunagari11 健康・医療「生活習慣病」という名の「未病」 【この記事のまとめ】 古代中国の考えに「未病を治す」という言葉があります。 まだ病気ではなく、病気に向かおうとしている状態にアプローチすること、すなわち予防医学のことです。 未病には「東洋医学的な未病」と「西洋医学的な未 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 tunagari11 薬・医療漢方薬が効かない エキス剤は効果が弱いのか? 【この記事のまとめ】 漢方薬を飲んで効果が出ない場合、「証(体質・病気の本質)」が間違っていることが一番の原因です。 漢方専門の先生が、みんな同じ理論で「証」を判断していると思ったら大間違いです。 中医学の弁証論治と、日 […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 tunagari11 薬・医療「漢方薬に副作用はない?」都合のよい言葉にご注意を 【この記事のまとめ】 「漢方薬には副作用がないから安心して飲める」「長期間飲まないと効果がでない」なぜこのように言われるのか?その理由を解説します。絶対に知っておくべき「漢方処方の真の価値」これであなたも漢方通! 「漢方 […]